だ液の大切さ。
2021/04/23
前回は、噛むことの大切さについてお話ししました。今回は、噛むと出てくるだ液についてお話ししようと思います。
だ液は、私たちの健康とも関わりがあります。
だ液には7つの働きがあります。
・消化を助ける だ液の中の消化酵素(アミラーゼ,リパーゼ)が食べ物に働き、消化を助ける
・緩衝能(かんしょうのう) 食べ物を食べるとお口の中は酸性に傾きます。(酸性になるとむし歯になりやすくなる)唾液は中性に戻そうと働く
・湿潤作用 お口の中の乾燥を防ぐ
・粘膜保護,潤滑剤 お口の中の粘膜が傷つかないようにする
・自浄作用 食べ物の食べカスを洗い流す
・再石灰化 酸によって柔らかくなり溶け始めた歯の表面を、唾液の中のカルシウムが直そうとする
・抗菌作用 免疫の力がある
だ液は、年齢と共に分泌の力が衰えてきてしまうため、マッサージによってだ液の分泌を促してあげましょう。
関連記事
-
-
お家で簡単”プロ”磨き②
超音波歯ブラシ”プリニア”はこんな方におススメです☆ ・歯磨きが苦 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア④
正しい歯ブラシで綺麗な歯茎、むし歯のない健康なお口を目指しましょう☆   …
-
-
キシリトールについて⑤
前回に続き、キシリトールの効果についてお話ししていきます。 キシリトールには、虫 …
-
-
ブラキシズムとは?②
定期的なメンテナンスをしていて、お口の中がキレイな状態でも、ブラキシズムに対する …
-
-
入れ歯がはいったら⑤
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
-
-
歯の根っこのムシ歯③
研究によると、初期の根っこのむし歯には、フッ素がはいっているハミガキ剤や洗口剤を …
-
-
デンタルガムについて②
しんデンタルクリニックには、ポスカFというデンタルガムが置いてあります。 こちら …
-
-
ホワイトニング③
今回はホームホワイトニングについてのお話です☆ ”ホーム”→”家” …
-
-
被せ物のはなし3
被せ物と土台の歯の境目は、少しの段差もできないようピッタリ合わせることが大切で、 …
-
-
歯の根っこのムシ歯①
2020年に公表された記録によると、65歳以上の高齢者の割合は総人口の28.7% …