歯間ブラシの使い方2
2022/06/03
今日は歯間ブラシを使うにあたってのワンポイントをお伝えします。
歯の根本周りはカーブを描いているので、歯間ブラシを真っ直ぐに入れるだけでは歯間ブラシが当たっていない部分が出てきてしまうのです。
根本周りのカーブに当てるには、歯間ブラシを通してから少し角度を変えてあげましょう。

一方に傾けて優しく前後に10回、反対方向に傾けて優しく前後に10回。
こうすれば左右の歯の根本周りに毛先が当たります。
歯と歯の隙間にピッタリ合った歯間ブラシのサイズだと、キツくて角度がつけられなくなってしまいますので、ひと回り小さいサイズをお使い頂くことをオススメします。
関連記事
-
-
歯周病と歯みがき①
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。 これはバイオフィ …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?①
唾がお口の中で大切な役割を果たしていることを、皆さんはご存じでしょうか? 今回か …
-
-
口臭について
口臭が気になる方はいませんか?今回は口臭のお話をしていきたいと思います。 お口の …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア②
1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! …
-
-
8020について
健康寿命を伸ばすには、歯が大切です。 8020(ハチマルニイマル)という言葉を聞 …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方5
テーパー加工の歯ブラシで磨くときに気をつけていただきたいのが、毛先を歯周ポケット …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
お口の健康と認知症の関係1
この10年ほどの間に、「歯やお口の健康状態が悪いと、認知症になりやすい可能性があ …
-
-
オーラルフレイル③
オーラルフレイルの予防のためのポイントについてお話しします。 かかりつけの歯医者 …
-
-
フッ素ってなぁに?⑤
~歯磨き粉の成分と濃度の違いを知ろう!~ 今回は、歯磨き粉のフッ素濃度について考 …
- PREV
- 歯間ブラシの使い方1
- NEXT
- 被せ物のはなし1