赤ちゃんが生まれたら①
2021/10/15
出産が終わり、1ヶ月のお家での休養を経て、治療が必要な人は治療が進められます。
また、母子健康手帳にも、産後のクリーニングを案内する紙が付いていると思います。
毎日が目まぐるしく、もしかするとしっかりと歯磨きを出来る余裕がなかなか無いかも知れません。
妊娠が終わり、女性ホルモンは低下し安定していきますが、もし妊娠中に歯周病のリスクがあるとすれば、このまま他っておくと、歯周病が悪化してしまう可能性があります。
お口の健康を守るため、自分の健康状態を把握しておくためにも、必ず受診をお願いします。
次回から、お子様のお口の中で気をつけたほうがいいことなどについて、順番にお話ししていきます。
関連記事
-
-
フッ素入りのハミガキ剤②
歯医者さんでよく使われている、Check upというハミガキ粉には、しっかりとフ …
-
-
乳歯のムシ歯について①
乳歯がムシ歯になっても、じきに抜け変わるからそのままにしておいても大丈夫だ、とは …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア④
正しい歯ブラシで綺麗な歯茎、むし歯のない健康なお口を目指しましょう☆   …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア⑤
歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③
今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆ ☆持ち方☆ ①ま …
-
-
フッ素ってなぁに?⑥
~フッ素の入った歯磨き粉の使用法~ 厚生労働省の研究班が提唱するフッ素の入った歯 …
-
-
お子さまのおやつについて3
また甘いもの、おかにしついても、長時間お口に入っているものはムシ歯のリスクが、増 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア③
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …
-
-
お子さまのおやつについて1
お子さまのおやつ、どうしていますか? 甘いものは食べさせないように、チョコレート …
-
-
おやつの食べ方⓹
★テレビを見ながら食べるのは✖︎ 食事のときはもちろん、おやつの時 …
- PREV
- 赤ちゃんをお迎えしたら③
- NEXT
- 赤ちゃんが生まれたら②