お子さまのおやつについて1
2022/05/20
お子さまのおやつ、どうしていますか?
甘いものは食べさせないように、チョコレートやアメなどは食べさせないようにしているご家庭も多いのではないでしょうか?
甘いものを我慢するのは大人でもつらいですよね。制限する、というより、食べ方に工夫をすればよいのです。
お砂糖はムシ歯の重大な原因で、ムシ歯の菌はこのショ糖をエネルギーにして酸を出し、酸が歯を溶かしていきます。
ですが、甘いものを食べた時に限らず、ご飯を食べた後のお口は酸性です。そして唾液が酸を中和してくれる働きがあるため、食後30分〜1時間ほどでムシ歯になりにくい中性に戻っていきます。
関連記事
-
-
フッ素入りのハミガキ剤②
歯医者さんでよく使われている、Check upというハミガキ粉には、しっかりとフ …
-
-
ハミガキ教室
保育園の園児向けに ハミガキ指導に行ってきた 院長と岡本先生 音楽に合わせて ハ …
-
-
フッ素ってなぁに?①
お子さんのお口のお掃除の際に3か月に1回、必ず当院はフッ素を塗っています。 小児 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア④
正しい歯ブラシで綺麗な歯茎、むし歯のない健康なお口を目指しましょう☆   …
-
-
フッ素ってなぁに?②
~フッ素のはたらきとは~ フッ素には ①エナメル質(歯の最表層にある生体で最も硬 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち②
☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア⑤
歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …
-
-
赤ちゃんが生まれたら①
出産が終わり、1ヶ月のお家での休養を経て、治療が必要な人は治療が進められます。 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑧
☆生活リズムと生活習慣☆ 離乳完了に向けて、睡眠と食事を柱に生活リズムを少しずつ …
-
-
お熱の時の歯みがき①
お子さんの歯の健康にとって、仕上げみがきはとても大切です。 ただ、体調が悪く、熱 …
- PREV
- お口の健康と認知症の関係2
- NEXT
- お子さまのおやつについて2