お子さまのおやつについて2
2022/05/24
前回はムシ歯になりやすいお口の環境について少しお話ししました。
それでは、どうするとムシ歯ができやすくなるのでしょうか?
それはダラダラ食べです。
長い間ご飯を食べるということは、ムシ歯菌にエサを与え続けるということ。お口の中が長く酸性になるので、ムシ歯になるリスクが増えてしまうのです。
つまり、時間を決めてサクッと食べて、唾液で中和される時間をしっかりつくってあげることが大切なのです。
3度の食事、午前と午後のおやつは1回ずつであれば、それほどムシ歯のリスクは増えないのではないでしょうか。
逆にお菓子を制限していても、ダラダラしてなかなか食べ終わらなかったり、遊んで食べてを繰り返したりしている方がムシ歯になりやすいのです。
関連記事
-  
              
- 
      歯ブラシで、歯周病ケア⑤歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで … 
-  
              
- 
      キシリトールのむし歯予防効果って?「むし歯にならない」甘味料 「むし歯予防に役立つ」甘味料 として注目を集めるよう … 
-  
              
- 
      歯ブラシだけでは落とせない汚れ③今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆ ☆持ち方☆ ①ま … 
-  
              
- 
      お子さまの歯医者デビュー21番大切なのは、嫌がるお子さまに対して歯医者が苦手だからと、通院をやめないことで … 
-  
              
- 
      赤ちゃんが生まれたら⑤赤ちゃんがうまれたら、気をつけなければいけないところは、赤ちゃんのお口の中だけで … 
-  
              
- 
      歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑤今回は歯間ブラシについてのお話です! 歯間ブラシはその名の通り”歯 … 
-  
              
- 
      おやつの食べ方⓸★食べる姿勢も大事です 椅子に座って食べるときに、しっかり床に足がついていますか … 
-  
              
- 
      お子さまの歯医者デビュー1フッ素を塗るにしろ、虫歯の治療にしろ、歯医者さんでお子さんが泣いて嫌がったり抵抗 … 
-  
              
- 
      歯ブラシだけでは落とせない汚れ②デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ … 
-  
              
- 
      0歳からの歯と口の育ち⑦☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち … 
- PREV
- お子さまのおやつについて1
- NEXT
- お子さまのおやつについて3

