歯の根っこのムシ歯③
2021/11/02
研究によると、初期の根っこのむし歯には、フッ素がはいっているハミガキ剤や洗口剤を日常的に使うことが良いといわれています。
お口の中が乾きやすいドライマウスの人だと、むし歯になる確率が上がりますが、ハミガキ剤に加え、洗口剤を一緒に使うことで、根っこのむし歯になる確立を抑えるとこができます。
ただ、まずは歯垢(プラーク)の除去が1番大切になってきますので、自分に合った歯ブラシを選ぶことも大切です。
細かく磨くときには、ワンタフトブラシといって、ヘッドがちいさな一本束の歯ブラシがおすすめです。
磨き方や歯ブラシの選択についてご質問があれば、お気軽に聞いてくださいね。
関連記事
-
-
誤嚥性肺炎について
高齢者の感染症による死亡原因の1位は、肺炎です。 そして、そのほとんどが、食べ物 …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?②
出血が止まらなくなる!? ”抗血栓薬” 抗血栓薬は血液を固まりにく …
-
-
口臭について
口臭が気になる方はいませんか?今回は口臭のお話をしていきたいと思います。 お口の …
-
-
被せ物のはなし6
細かいところや歯ぐきのポケットの中は、歯周病用の歯ブラシで磨いていくと良いでしょ …
-
-
被せ物のはなし3
被せ物と土台の歯の境目は、少しの段差もできないようピッタリ合わせることが大切で、 …
-
-
ハブラシの選び方,磨き方8
今までハブラシの種類は2種類あるとお話ししてきました。 実際には他の毛先の種類も …
-
-
歯周病と歯みがき③
こちらは、歯周病になっている患者さんの、上の前歯の裏側の写真です。 プラークスコ …
-
-
ブラキシズムとは?⑤
寝ているときのブラキシズムの治療としては、オクルーザル・スプリント、あるいはナイ …
-
-
ブラキシズムとは?③
①でお話ししたようにブラキシズムは、寝ている時に行われる睡眠時ブラキシズムと、起 …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?③
☆唾はお口の中や歯を守る☆ 食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ『洗浄作用』 …
- PREV
- 歯の根っこのムシ歯②
- NEXT
- 歯の根っこのムシ歯④