口臭 ③
2015/11/30
生理的口臭の場合は
こんなことに気をつけてみましょう!
◇リラックスをすると唾液が出やすくなる
自律神経の働きで
リラックスしているときは
唾液が出やすくなります!
深呼吸などをして
リラックスしましょう♪
またお水を少し飲んで
お口の渇きを潤すことも大事なことです!
◇口の中への刺激は唾液を多く出す
ガムを噛んだりして
唾液腺の活動を活発にしましょう!
◇唾液腺マッサージをすると唾液が多く出る
頬の内側を伸ばすように
左右の頬を指で上下に数回こすってみてください!
また舌を左右に動かすことによって
唾液腺が刺激されます!
◇よく噛んで食事すると唾液が多く出る
軟らかいものばかり食べていると
よく噛むことをしなくなるので
口の周りの筋力が衰えてしまい
唾液の分泌が減ってしまいます…
噛みごたえのある食べ物は
ひと口30回を目安に
たくさん噛んで食べましょう♪
関連記事
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑦
ルシェロ歯ブラシはネックがカーブしていて奥歯まで入れやすく、毛束の先が尖っている …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
-
-
フロス ⑥
6、口臭が少なくなる 歯垢の付く場所は 歯磨きがしにくい場所… とくに歯と歯の間 …
-
-
歯間ブラシ 2
歯周病や加齢に伴い、歯肉が下がってくると、どうしても歯と歯の間に隙間が開いてし …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑦
今までにお話してきた通り、何気なく飲んでいる常備薬が歯科の治療に支障をきたしたり …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由②
☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …
-
-
歯ブラシ ③
歯周病が気になる方は 歯ぐきが弱っている可能性があります! 虫歯予防に使用する歯 …
-
-
知覚過敏 3
私たちが食べるものの中には、酸性の食べ物がたくさんあります。 コーラやサイダー …
-
-
歯間ブラシ
歯間ブラシという言葉は、最近よく耳することがあると思います。 ですが、みなさん歯 …
-
-
歯間清掃用具2
前回に引き続き「歯間清掃用具」のお話です! 歯間清掃用具には歯間ブラシ以外にフロ …