知覚過敏 3
2016/11/30
私たちが食べるものの中には、酸性の食べ物がたくさんあります。
- コーラやサイダーなどの炭酸飲料
- ビールやワインといったアルコール類
- 柑橘系の果物
- 梅干し
- お酢
など…。
挙げただけでもこれだけあります。
酸性の食べ物は長時間口に含んでいたり、過度に摂取することで、「酸蝕歯」になる可能性があります。
酸蝕歯というのは、歯のエナメル質が溶け、中の象牙質が露出きてくる病気です。
象牙質が見えてくるととても染みやすくなってしまいます。
そうならないように過度な摂取は避け、こまめに歯磨きをしたり、口をゆすいだりしましょう!
関連記事
-
-
歯ブラシ5
歯ブラシ選びの毛先や毛束の形以外の大切なポイントである持ち手(柄)、頭の大きさ。 …
-
-
噛むことの大切さ☘️
《噛むことの大切さ》 しっかりと噛むことは胃腸の消化を助けます。 幼いころから歯 …
-
-
~乳歯~②
一番初めに生えてくるのは 下の前歯です だいたい8~9か月で生え始めます 全部の …
-
-
フロス ①
こんにちは! 今回はフロスについてのお話です! みなさん 歯磨きはもちろんされて …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑦
ルシェロ歯ブラシはネックがカーブしていて奥歯まで入れやすく、毛束の先が尖っている …
-
-
フッ素ってなぁに?⑥
~フッ素の入った歯磨き粉の使用法~ 厚生労働省の研究班が提唱するフッ素の入った歯 …
-
-
フロス ④
4、詰め物・かぶせ物の不具合を早く発見できる デンタルフロスは、むし歯同様 詰め …
-
-
お家で簡単”プロ”磨き③
超音波ブラシ”プリニア”で簡単につるつるの歯に☆ ♬お口の状態合わ …
-
-
歯ブラシ ①
今回は歯ブラシのお話です! 色々あるので悩みますよね… とりあえずこの基本はおさ …
-
-
歯周病 ①
歯周病はどんな病気か知っていますか? 自分は大丈夫!と思っていませんか? 簡単な …
