歯ブラシ選び4
2015/12/05
ブラシの硬さには「硬め」「ふつう」「やわらかめ」の3種類が多いですよね。人によって好みの硬さがあるとは思いますが、「硬め」のものはなるべく選ばないほうがいいのだそうです。
歯茎をなるべく傷つけないように、どちらかというとやわらかめのものを選ぶといいでしょうヽ(・∀・)ノ
歯を磨く時の力が強い人は、ブラシがやわらかいと毛先が曲がってうまく磨けないため、しっかりとした磨き心地が感じられる硬めのブラシを好んで使いがちなのだそうです。ですが、歯を磨く時には歯茎にもブラシがあたります。硬いブラシで力を入れて磨いてしまうと、歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。そのため、ブラシはなるべくやわらかめのもので、力の加減をしやすいペングリップで、1ヶ月はブラシが開かないように優しく磨きましょう。歯ブラシは、パームグリップではなくペングリップ【えんぴつを持つような感じ】で持つようにしましょうヽ(・∀・)ノ
関連記事
-
-
キシリトール❽
キシリトールのココがすごい! ★ミュータンス菌がうつりにくくなる! キシリトール …
-
-
義歯安定剤⑫
★歯科医がコントロール不可能な場合 粘着型の義歯安定剤は、患者さんがご自身で、唾 …
-
-
抜けた乳歯4
昔ながらの、「上の歯は縁の下へ、下の歯は屋根へ向かって投げる」というもの。そもそ …
-
-
歯の豆知識2
歯医者さんに行くのは 【悪くなった歯を治療する時だけ】 と、考えていませんか? …
-
-
チョコレート解禁2
ほとんどのママは3才まではチョコを遠ざけていたようです。ことわざのように3才まで …
-
-
11月8日、いい歯の日
今日は 語呂合わせで 11【いい】8【歯】の日です☆ いい歯でいられるように 毎 …
-
-
子供のむし歯2
子供の口の中は、成長とともに変化していくため、それぞれの年代で、むし歯になる原因 …
-
-
義歯安定剤⑨
★義歯安定剤は2つに定義されています。 ・密着型
-
-
虫歯じゃないのに歯が痛い?!5
●口臭の悪化 緊張などによるストレスは、唾液の分泌を少なくしてしまいま …
-
-
歯茎のケアまとめ
その他にも、歯周病が原因の黒ずみや赤みもあるので、「あれ?」と思ったら歯科を受診 …