指しゃぶり4
2016/06/06
2歳から3歳頃をすぎたら、指しゃぶりはやめた方がよいといわれています。理由として、2歳から3歳頃に指しゃぶりをやめることで,歯並びが正常に戻る可能性があるためです。そして、4歳を過ぎても指しゃぶりを続けている場合、自然にやめることが難しくなるためです。
実際、3〜5歳くらいになれば、保育園・幼稚園などの友達と外で遊ぶようになり、社会性が芽生えてくるので、ほとんどの子は、指しゃぶりをしなくなります。自然にやめないなら、「○歳までにはやめようね」などと、少しずつ言い聞かせるとよいでしょう。
関連記事
-
-
電動ハブラシ5
性能の高さで選ぶなら、“音波歯ブラシ”と“超音波歯ブラシ”がおすすめです。 しか …
-
-
歯周病5
【ポイント4 口臭】 歯周病が進行すると、歯肉から排出される膿のために、独特のイ …
-
-
歯ブラシの消費ペース
TBS系『マツコの知らない世界』で、各国別の一人あたり年間歯ブラシ消費量が紹介さ …
-
-
歯ブラシの毛先の形状⓵
★スーパーテーパード毛★ ◎毛先の特徴
-
-
親知らずを抜く前に26
もしドライソケットになってしまったらどうすればよいでしょうか? 抜歯後何日かして …
-
-
チョコレート解禁
乳歯が生え揃い、ご飯もちゃんと食べられるようになったら、おやつも欲しがるようにな …
-
-
子供の口臭3
子どもが口呼吸をするのは、鼻づまりが原因だと思う人が多いのでは。しかし、じつは舌 …
-
-
親知らずを抜く前に6
親知らずをいざ抜くとします。 どうやって抜いて、どんなふうに治っていくのでしょう …
-
-
よく噛むこととアンチエイジング
日常で食事をするときに、よく噛むことを意識していますか。栄養素を十分に身体の中で …
-
-
デンタルフロス2
フロスには、滑りをよくするためにワックスがついているものと、汚れをしっかりとかき …
