知覚過敏 2
2016/11/20
歯磨きの仕方が悪いと、歯茎を下げてしまったり、歯の根の部分を削ってしまうことがあります。
みなさん、歯ブラシをグーで握ってごしごし磨いていませんか?
また硬めの歯ブラシを使っていませんか?
歯磨きは毎日行うものなので、力一杯磨き続ければ少しずつすり減っていってしまいます。
そうすると、だんだん歯がしみるようになってしまうのです。
染みないお口の中を作るためには
- えんぴつを持つように握る
- 普通のかたさの歯ブラシを使う
- 力をいれない
- 歯茎の際を磨く
- 小刻みに動かす
ということが大事になります!
また、知覚過敏用の歯磨き粉を使うのも効果的です!
関連記事
-
-
口内炎 2
口内炎の原因としては ・ストレスや疲れ ・ビタミンB2不足 ・火傷 ・歯磨きな …
-
-
口内炎 3
口内炎の予防としては 口腔内を清潔に保つこと 身体の抵抗力を高めること ビタミン …
-
-
フロス ⑤
5、歯周病の予防チェックになる デンタルフロスを入れて 出血があった場合は 歯周 …
-
-
~乳歯~①
こんにちは! しんデンタルクリニックの武川です! 今月は乳歯についてお話しします …
-
-
歯間清掃用具 1
皆さんは普段の歯磨きの際、歯ブラシ以外で使っているものはありますか? 歯ブラシ1 …
-
-
歯ブラシ③
今回はruscello picella! の紹介です! 当院ではルシェロと呼んで …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬” 血管の壁の収縮を抑えて …
-
-
歯ぎしり 1
歯ぎしりをしていますか? と聞かれたら、たぶんみなさんしていない。と言われると思 …
-
-
入れ歯がはいったら③
★入れ歯に歯磨き粉がダメってホント!?★ 天然歯用の歯磨き粉で入れ歯を磨くと、歯 …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?②
口腔乾燥の原因のひとつとして、唾液分泌量の低下が考えられます。 ご自身の唾液分泌 …