歯ブラシ4
2018/04/30
歯ブラシ選びは前記したとおり毛先や毛束の形がとっても重要になります。
しかし、他にも確認すべきポイントがあるのです。
それは、持ち手(柄)の形、そして頭の大きさです!!
持ち手は、大きく分けて真っ直ぐなものと湾曲しているものの2種類あります。
真っ直ぐなものは歯の表面や前歯を磨くことに適していているので男性や歯の表面を磨くのが苦手な方、お口の大きい方にオススメです。
反対に湾曲しているものは奥の方まで入りやすいので奥歯が磨きやすく、女性や親知らずの生えている方、顎の小さい方などにオススメです。
少し長くなりそうなので次回の歯ブラシ5に頭の大きさについてをお話させて頂きますね
関連記事
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑦
ルシェロ歯ブラシはネックがカーブしていて奥歯まで入れやすく、毛束の先が尖っている …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア②
1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! …
-
-
フロス ②
2、特に虫歯になりやすい歯と歯の間を集中的にケアすることができる むし歯の90% …
-
-
知覚過敏 4
また、歯ぎしりが癖になっている人は、毎日毎日することでだんだん歯がすり減って …
-
-
歯ぎしり 1
歯ぎしりをしていますか? と聞かれたら、たぶんみなさんしていない。と言われると思 …
-
-
歯ぎしり 2
歯並びが悪いことでも、歯ぎしりは起こります( ´•ω•` ) 歯並びが綺麗でも歯 …
-
-
歯間清掃用具3
前回の続きで歯間清掃用具のフロスについてお話させて頂きます 前回は持ち手付きのも …
-
-
噛み合わせ ①
今回は噛み合わせについて お話しします! 良い噛み合わせとは 左右上下の歯が均等 …
-
-
噛み合わせ ⑥
噛み合わせを良くするには もちろん矯正などの治療も大切です! ですが そんな大が …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?②
口腔乾燥の原因のひとつとして、唾液分泌量の低下が考えられます。 ご自身の唾液分泌 …
- PREV
- 歯ぎしり4
- NEXT
- 少し痛い場合があるけど大事な治療1