デンタルフロス①
2020/04/13
今回はデンタルフロスについてご紹介していきます!
フロスと聞くと何のこと?と
思われる方がいらっしゃるかもしれませんが
”糸ようじ”と聞けばわかるのではないでしょうか?
前回ご紹介した”歯間ブラシ”だと
歯の間が狭くてうまく入らない方や
歯並びがガタガタしている方におススメしております☆
フロスには大きく分けて2種類あり
今回は一般的なホルダータイプのものをご紹介します
ホルダータイプのデンタルフロスは
長所として使いやすい、
奥歯に入れやすい、
糸が切れるまでは水洗いで何度でも
使えることがあげられます。
短所としてはもし被せものとの境目などで
引っかかってしまった場合
糸を切るしか取る方法がないこと、
歯と歯の間の隙間が広い方には不向きなことです。
ですが、お子さんにも持ち手があるので使いやすく
汎用性は高いので歯間ブラシはちょっと怖い、という方は
こちらから始めてみるといいかと思います☆
関連記事
-
-
むし歯の治療⑥
むし歯の治療の最後は ⑤歯の根っこだけが残っている状態 ここまで来ると神経が死ん …
-
-
歯磨き粉1
今回からは歯磨き粉についてです! いまでは、薬局やスーパーだけでな …
-
-
マウスウォッシュの選び方5
マウスウォッシュは口臭予防の強い味方ですが、効果は一時的で万能ではありません。口 …
-
-
生え変わり時期
日頃子どもの歯ブラシの仕上げ磨きをしているママも多いことと思いますが、お子さんの …
-
-
親知らずを抜く前に12
パニック障害の方へ 親知らずの抜歯をする時は、事前にかかりつけのお医者さんと相談 …
-
-
歯間ブラシのお話8
歯間ブラシは 使い捨てではありません 使用後はブラシを流水で もみ洗いして プラ …
-
-
妊婦さんに起こりやすいお口の症状4
妊娠によって唾液の分泌量が減少し、唾液による自浄作用が低下してしまいます。唾液の …
-
-
フロス ③
3.虫歯の初期症状を発見するセルフチェックになる デンタルフロスは 歯と歯の …
-
-
ホワイトニング②
前回から引き続き今回もホワイトニングについてのお話です☆ オフィス …
-
-
フッ化物洗口の効果⓶
◉歯質の強化 フッ化物の作用で、エナメル質の結晶生が高まり、溶解しにくくなります …


