患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②
2020/07/22
☆歯周病ってこんな病気☆
健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支える骨などからなる歯周組織と歯周病の病原菌となるバイオフィルムは共生関係を保っています。
しかし、歯の清掃状態やお口の中の衛生状態の不良、免疫力の低下、全身疾患、加齢などにより歯周組織とバイオフィルムの共生関係が崩れ、歯周病を発症します。
ちなみに、歯周病は35歳ころから急激に進行していくと言われています。
歯周病が発生するということは悪玉菌が住みやすい環境いうことはが出来上がったという事です。
そこで菌が増殖していくと炎症の症状や歯を支える骨の吸収が起こります。
歯ぐきに炎症が起こると歯ブラシなどの刺激によって出血します。
この血液が歯ぐきに溜まったままだと細菌の栄養となり炎症は悪化していきます。
また、歯周病はお口の問題だけではありません。
近年歯周病は様々な全身疾患に悪影響を及ぼすと言われています。
歯周病を改善することで、それらの全身疾患のリスクを低減させることができます。
年代、性別により関連するリスクについて気にしておきましょう!
☆関連する全身疾患☆
認知症 成人~
脳血管疾患(脳梗塞) 成人~
低栄養 高齢者
誤嚥性肺炎 高齢者
心臓疾患 成人~
慢性腎臓病 成人~
早産・低体重児出産 女性
糖尿病 成人~
メタボリックシンドローム 成人~
など
関連記事
-
-
お口のニオイの80%を解決!
口臭の原因は、歯垢や舌苔、唾液の減少などの生的要因や、ニンニク、アルコール、タバ …
-
-
輝き続ける白い歯に④
ホワイトニング用の歯磨き粉”ルシェロホワイト”はこんな方におススメです☆ &nb …
-
-
口腔乾燥症 3
口腔乾燥症が発症する原因は 唾液腺疾患によるもの 全身疾患によるもの 薬によるも …
-
-
お子さんの歯磨き粉選び4
歯医者さんでしか買えない歯磨き粉と市販のものはどうちがうの? よく歯医者さんでも …
-
-
ハミガキの習慣まとめ
食事がおいしく味わえないだけでなく、体調にまで影響することもあるむし歯。お子さま …
-
-
入れ歯のお手入れ③
今回ご紹介するのはけ浸け置き用洗浄剤の”キラリ”です! 部分入れ歯、総入れ歯どち …
-
-
子供の口臭2
歯みがきは毎日きちんとしているのに、子どもの口が臭う…保護者としては不安を感じる …
-
-
歯科検診を受ける意味5
最も残念な結果になるのが、定期検診を行なっていれば、もう少し延命できていたはずの …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?④
歯ぐきの増殖を招く!? ”抗てんかん薬” 脳の興奮を抑えて、てんか …
-
-
ポリグリップの効果
★適合のいいデンチャーにポリグリップを使うことで、安定剤を使わない場合と比べて、 …
- PREV
- LINEコラム
- NEXT
- 患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
