ブラキシズムとは?①
2021/11/09
大体の方が、ブラキシズムとは歯ぎしりで、眠っている間にギシギシ、キリキリといった音と共に歯をこすり合わせる癖のことだ、と捉えている方が多いかもしれません。
しかし、ブラキシズムには、音のしない、食いしばりや、カチカチとリズム良く噛んで音を鳴らすものも含まれています。
このように、ブラキシズムには様々なタイプがあります。
さらに、起きている状態、普段の生活の中でも行われる、食いしばり(無意識に歯と歯を接触させている時)も悪影響があります。
食べ物を噛む、すり潰す、飲み込む、話す、といった機能以外で歯を合わせるというクセは、非機能的運動と言われています。
これらが強い力で行われていたり、弱い力でも長時間続いてしまうと、顎関節症などの顎のトラブル、歯が擦り減ってきて知覚過敏の症状が起きるなどの歯のトラブル、歯周病の悪化などの歯肉へのトラブル、インプラントへのトラブル、といった様々な障害が引き起こされます。
関連記事
-
-
むし歯の治療⑥
むし歯の治療の最後は ⑤歯の根っこだけが残っている状態 ここまで来ると神経が死ん …
-
-
舌ブラシ、舌磨き③
前回まで、舌苔、舌の上に付いている汚れ、について説明しました。 今回は、舌磨きの …
-
-
定期的なクリーニングについて②
二、三ヶ月ごとのクリーニングをおすすめしている理由の一つとして、『虫歯の早期発見 …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア①
皆さん、歯磨きのやり方はどなたから習いましたか? ほとんどが保護者の方から小さい …
-
-
輝き続ける白い歯に②
当院で販売しているホワイトニング用の歯磨き粉は ”ruscello white” …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア④
正しい歯ブラシで綺麗な歯茎、むし歯のない健康なお口を目指しましょう☆   …
-
-
定期的なクリーニングについて⑤
今回も、定期的なクリーニングをおすすめしている理由をお話していきます! 前回まで …
-
-
定期的なクリーニングについて③
前回は、定期的なクリーニングをおすすめする理由の一つとして『虫歯の早期発見』とお …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由③
歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …
-
-
歯の根っこのムシ歯①
2020年に公表された記録によると、65歳以上の高齢者の割合は総人口の28.7% …
- PREV
- 歯の根っこのムシ歯④
- NEXT
- ブラキシズムとは?②