歯の根っこのムシ歯①
2021/10/22
2020年に公表された記録によると、65歳以上の高齢者の割合は総人口の28.7%となり、過去最高を更新したそうです。
ということは、これから先、歯医者に来院される高齢者の数がますます増えていくことが想像できるかと思います。
また、平成28年の調査によると、80歳で20本以上の歯を残している人の割合は、51.2%でした。
これからは、多くの残っている歯を有している高齢者の歯を、いかに健康な状態で保ち続けていくかが大切になってきます。
高齢者が歯を失ってしまう原因の多くは、なんといっても歯周病です。
歯周病で歯ぐきが下がってしまうと、歯の根っこが外に見えてきてしまいます。
この歯の根っこの部分は、歯よりもむし歯になりやすくなっています。
歯の根っこのむし歯を予防するためにはどうすればいいのか、お話ししていこうと思います。
関連記事
-
-
お口の健康と認知症の関係2
なぜ入れ歯によってこれほど違いが出てしまうのでしょうか? これは推測ですが、お口 …
-
-
ホワイトニング③
今回はホームホワイトニングについてのお話です☆ ”ホーム”→”家” …
-
-
舌ブラシ、舌磨き②
では舌苔とはなんなのでしょうか? 歯の表面には舌乳頭という無数の突起があり、実は …
-
-
フッ素ってなぁに?①
お子さんのお口のお掃除の際に3か月に1回、必ず当院はフッ素を塗っています。 小児 …
-
-
ホワイトニング②
前回から引き続き今回もホワイトニングについてのお話です☆ オフィス …
-
-
歯周病と歯みがき②
プラークがキレイに除去できているかは、患者さん自身ではわかりにくいものです。 そ …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?②
口腔乾燥の原因のひとつとして、唾液分泌量の低下が考えられます。 ご自身の唾液分泌 …
-
-
むし歯の治療⑤
今回も前回に引き続きむし歯についてのお話です☆ ④神経まで達した大 …
-
-
ホワイトニング①
みなさん”ホワイトニング”をご存じでしょうか? ホワイトニングとは …
-
-
お口の健康と認知症の関係1
この10年ほどの間に、「歯やお口の健康状態が悪いと、認知症になりやすい可能性があ …
- PREV
- 赤ちゃんが生まれたら⑤
- NEXT
- 歯の根っこのムシ歯②