ブラキシズムとは?②
2021/11/12
定期的なメンテナンスをしていて、お口の中がキレイな状態でも、ブラキシズムに対する適切な対応がされていないと、それだけでお口の中の健康を損なってしまう可能性があります。
ある日突然、歯やつめものが欠けてしまったり、最悪の場合、歯がわれてしまう可能性もあります。
せっかくキレイな被せ物が入っていたりしても、やり直しになってしまったり、歯がわれてしまった場合は歯を抜かなければならなくなってしまいます。
歯医者さんときちんと連携をとり、ブラキシズムについて知識を深めて、お口の健康を守りましょう。
次からブラキシズムについてもう少し詳しくお話ししていきます。
関連記事
-
-
ハブラシの選び方,磨き方6
みなさんは歯磨きにどれぐらい時間をかけていますか? 3分長めにしっかり磨いている …
-
-
むし歯の治療③
今回は前回に引き続き今回も虫歯についてのお話です! ②むし歯の初期 …
-
-
フッ素について②
前回は、市販の歯磨き粉と歯科医院で塗布するフッ素の違いについてお話しました。 今 …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬” 血管の壁の収縮を抑えて …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
ハミガキ剤の選び方
以前に、歯ブラシの選び方についてお話ししました。今回はハミガキ粉、ハミガキ剤の選 …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由③
歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …
-
-
0歳からの歯と口の育ち④
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
舌ブラシ、舌磨き⑤
今まで舌苔、舌磨きについてお話ししてきました。 歯ブラシで磨いても問題はないので …
-
-
定期的なクリーニングについて④
前回に引き続き、『歯周病の予防』についてお話していきます。 前回、歯茎の中にも『 …
- PREV
- ブラキシズムとは?①
- NEXT
- ブラキシズムとは?③