親知らずを抜く前に16
2022/03/08
抜歯をするときは必ず麻酔をします。
大体2〜3時間程効いていて、だんだん切れてきますが、ご飯を食べるときは要注意です。
感覚がないので食べづらく、間違えてほっぺやくちびるを噛んでしまったり、熱いもので火傷をしてしまう可能性があります。
ご飯はなるべく麻酔が切れてから、あるいは気を付けて食べるようにしてください。
抜いた方と反対側で噛むようにして、辛いもの、刺激物は食べないようにしてください。
お酒は飲んではいけません。
血流が早まることで、血が止まらなくなってしまいます。
もし食べ物の細かいのが、抜いた穴に入ってしまっても自然に取れてきますので、そのままで。
血餅を剥がしてしまうので、つまようじや歯ブラシなどでかき出したりしないようにして下さい。
当日は激しい運動もやめておきましょう。
関連記事
-
-
歯磨きの習慣づけ2
歯の生え始めは個人差があり、早いお子さまは3ヵ月ぐらいから下の前歯が生えてきます …
-
-
⚪⚪した時に歯が痛い
歯の痛みは、歯の中の「歯髄」と呼ばれる神経繊維や血管などが入っている組織の炎症に …
-
-
義歯安定剤⑪
★歯科医がコントロールできる場合 密着型の義歯安定剤は、入院されている場合など、 …
-
-
親知らずを抜く前に18
抜いた後の止血の方法は、丸めたガーゼをギュッと噛んでもらう圧迫止血です。 大体1 …
-
-
妊産婦検診
妊婦さんの歯科検診は、妊娠4ヶ月~妊娠5ヶ月頃の安定期に行くのが良いでしょう。妊 …
-
-
歯ブラシ選び
ドラッグストアなどで歯ブラシコーナーに行くと、いろんな種類の歯ブラシがズラリ。最 …
-
-
ポリグリップの効果
★適合のいいデンチャーにポリグリップを使うことで、安定剤を使わない場合と比べて、 …
-
-
プリニアスマイル⑦
★ヘッドブラシ ★ワンタフトブラシ ポイント磨きに適しています
-
-
歯茎のケアまとめ
その他にも、歯周病が原因の黒ずみや赤みもあるので、「あれ?」と思ったら歯科を受診 …
-
-
プラークコントロールの大切さ2
前回プラークについて お話しましたが プラークの話をする時、 よく出てくる言葉に …
- PREV
- 親知らずを抜く前に15
- NEXT
- 親知らずを抜く前に17