親知らずを抜く前に20
2022/03/22
抜歯をした後、大体30分から2時間ほどで麻酔が切れてきます。
痛む時は我慢せずに、処方された痛み止めを飲みましょう。
麻酔が切れる前に飲んでしまっても構いません。
歯医者で良く使われるロキソニン(60mg)の場合、1回2錠まで服用できます。(高齢者の方は1錠)
1回服用したら、次の服用まで6時間ほど時間を空けるようにしましょう。
痛み止めは痛い時にのみ服用で問題ありませんが、抗菌薬は指示通りに飲む必要があります。
細菌感染しないためにも、最後までしっかり飲み切りましょう。
関連記事
-  
              
- 
      ダラダラ食い1日に3食か2食の人が多いと思いますが、1回の食事量が少ないと1日のうちの飲食回 … 
-  
              
- 
      ハミガキ4■道具選び:基本は歯ブラシ、さらに歯間ブラシなどの補助具で磨き残しを減らす 道具 … 
-  
              
- 
      キシリトール製品の選び方⓵キシリトール製品の選び方 キシリトール製品を選ぶポイントは、次の3つ。 1 キシ … 
-  
              
- 
      キシリトール❷キシリトールと虫歯予防 虫歯は、お口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が原因。 キシ … 
-  
              
- 
      正しい歯磨き歯や歯周病、口臭の予防、リフレッシュ……。歯磨きで得られる効果はたくさんあります … 
-  
              
- 
      歯周病4【ポイント3 出血】 ブラッシングのとき、歯と歯肉の境い目から血がにじんだり、歯 … 
-  
              
- 
      歯ブラシで、歯周病ケア②1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! … 
-  
              
- 
      歯周病予防★歯周病予防の基本は毎日の歯磨き 歯周病を予防するためには、歯周病菌の温床となる … 
-  
              
- 
      歯石の話2歯石と歯垢(プラーク)についてまずお話ししますヽ(・∀・)ノ 歯垢(プラーク) … 
-  
              
- 
      口臭について64)唾液自体の臭いが原因の場合 これは普段の生活習慣が大きな要素を占めると考えま … 
- PREV
- 親知らずを抜く前に19
- NEXT
- 親知らずを抜く前に21

