知っていますか?噛む効用
知能が発達する
脳の働きが活発になり、知能が発達する。
肥満を防止する
満腹中枢が刺激され、暴飲暴食を防げる。
ガンを予防する
唾液に含まれる酵素が、ガンを抑える働きをする。
健康な歯を作る
唾液により口の中が浄化され、虫歯や歯周病の予防になる。
パワーがでる
歯を食いしばることによって全身に力が入る。
味覚が発達する
食べ物本来の味が分かり、濃い味付けによる塩分の摂りすぎなどを防ぐ。
関連記事
-
-
職業体験
7月28日の日曜日 午後の診療時間(14:30から)に 歯ぴねすKidsのイベン …
-
-
キシリトールで虫歯予防④
キシリトールガムなどの注意書きに とりすぎると おなかがゆるくなることが ありま …
-
-
キシリトールを摂る習慣を
キシリトールは天然の甘味料です。 イチゴ、ほうれん草、たまねぎ、にんじんなどに含 …
-
-
心血管系疾患
心血管系疾患は、血管の内腔が狭くなり血栓が生じて、心臓、脳などの 末梢血管に血栓 …
-
-
健康な暮らしに噛む習慣を
歯は、噛むことによって消化吸収を助けたり、 会話や発音を助けるだけでなく健康面で …
-
-
コボちゃん
気になる記事を見つけました 新聞の4コマでお馴染みの コボちゃんです ママが子供 …
-
-
バイオフィルムの特徴と歯周病への影響
バイオフィルムは、微生物、細菌などが外的の攻撃を逃れ、付着・凝集 によって物質表 …
-
-
メリット⑤
アクアシステムでの矯正治療は 新しいマウスピースに付け替える事と マウスピースを …
-
-
勉強会
今日は毎月恒例の勉強会。 今年初めてです。 毎回、昭和区の高辻歯科クリニックでや …
-
-
口腔機能の健全な発育は保護者の責務
子供たちを取り巻く食環境を作り出しているのは保護者です。 咀嚼(物を噛む)は適切 …
- PREV
- 新年会
- NEXT
- 目標は80歳で20本の歯!
Comment
今日が早めにぽちっと