そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?②
2020/10/02
出血が止まらなくなる!? ”抗血栓薬”
抗血栓薬は血液を固まりにくくし、決戦で血管が詰まるのを防ぐ薬です。
代表的なものには、ワーファリン、バイアスピリンなどがあります。
☆簡単に説明すると…
抗血栓薬は、脳梗塞や心筋梗塞を防ぐ薬です。
血液をサラサラにする作用があるので、服用していると出血が止まりにくくなります。
血の出る治療のイメージが少ない歯科治療ですが意外と出血する場面が多く、例えば歯石を取ったり、歯周病の検査をしていても歯ぐきの腫れている方は出血します。
毎日の歯磨きでも出血することもあるかと思います。
上記のような程度の出血では特に支障はありませんが、歯を抜いたり、インプラントの手術をしたりするとおおくのしゅっけつがあることもあります。
しかしほとんどの場合では止血できますので、心配しないでください☆
☆手術後に内出血が起こることも…
歯を抜いたり、インプラントの手術後にしっかり止血できたとしても、手術が終わってから皮膚に内出血を起こして、顔や首に青あざができることがありますが、1週間~2週間で自然に消えていきます。
☆服用を勝手にやめないでください!
「治療のときに血が止まらないと困るから」といって医師への相談なく服用をやめないようにしてください!
治療の際は医科への連携を取り、服用したままの施術が推奨されています。
服用を中断して歯を抜いた方の約1%(493人中5人)が血栓が原因での発作を起こし、そのうち80%(4人)がなくなったという報告もあります。
歯科と医科が連携していれば問題なく施術できるので服用されている方はお薬手帳とともにお申し出ください☆
関連記事
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由①
☆お口にも体にも大切なこと☆ 歯と歯の間の歯ぐきは、凹んだ形をしています。 凹ん …
-
-
歯ブラシ ①
今回は歯ブラシのお話です! 色々あるので悩みますよね… とりあえずこの基本はおさ …
-
-
歯ブラシ1
みなさんが毎日されてる歯磨き。 薬局などへ行くと歯ブラシコーナーにはたくさんの種 …
-
-
歯間清掃用具 1
皆さんは普段の歯磨きの際、歯ブラシ以外で使っているものはありますか? 歯ブラシ1 …
-
-
赤ちゃんをお迎えしたら③
①妊産婦検診は必ず受診しましょう。 ②クリーニングを主体に健康管理をしましょう。 …
-
-
歯ぎしり 3
年齢とともに顎の関節がすり減り平らになることで、それに合わせて歯も変形させるため …
-
-
むし歯 ①
今回はむし歯についてのお話です! 歯は身体の中でいちばん硬い組織ですが その硬い …
-
-
だ液の大切さ。
前回は、噛むことの大切さについてお話ししました。今回は、噛むと出てくるだ液につい …
-
-
被せものの種類④
今回は奥歯に入れる大きな被せもの(クラウン)の種類についてです☆ …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療④
☆歯周病予防・治療におすすめ!適切な道具選び☆ 手用歯ブラシ → ブラシの正し …
- PREV
- そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?①
- NEXT
- そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?③