Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?②

      2020/10/02

出血が止まらなくなる!? ”抗血栓薬

 

抗血栓薬は血液を固まりにくくし、決戦で血管が詰まるのを防ぐ薬です。

代表的なものには、ワーファリン、バイアスピリンなどがあります。

 

☆簡単に説明すると…

 抗血栓薬は、脳梗塞や心筋梗塞を防ぐ薬です。

 血液をサラサラにする作用があるので、服用していると出血が止まりにくくなります。

 血の出る治療のイメージが少ない歯科治療ですが意外と出血する場面が多く、例えば歯石を取ったり、歯周病の検査をしていても歯ぐきの腫れている方は出血します。

 毎日の歯磨きでも出血することもあるかと思います。

 上記のような程度の出血では特に支障はありませんが、歯を抜いたり、インプラントの手術をしたりするとおおくのしゅっけつがあることもあります。

 しかしほとんどの場合では止血できますので、心配しないでください☆

 

☆手術後に内出血が起こることも…

 歯を抜いたり、インプラントの手術後にしっかり止血できたとしても、手術が終わってから皮膚に内出血を起こして、顔や首に青あざができることがありますが、1週間~2週間で自然に消えていきます。

 

☆服用を勝手にやめないでください!

 「治療のときに血が止まらないと困るから」といって医師への相談なく服用をやめないようにしてください!

 治療の際は医科への連携を取り、服用したままの施術が推奨されています。

 服用を中断して歯を抜いた方の約1%(493人中5人)が血栓が原因での発作を起こし、そのうち80%(4人)がなくなったという報告もあります。

 歯科と医科が連携していれば問題なく施術できるので服用されている方はお薬手帳とともにお申し出ください☆

 

 - お口の健康を守ろう, 衛生士のワンポイントコラム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

歯の根っこのムシ歯②

高齢者は、年齢の重ねや歯周病によって、歯ぐきが下がり、歯の根っこが露出してしまい …

no image
顎関節症

顎関節症という言葉を最近よく耳にしますし 患者さんにも多い気がします。 顎関節症 …

デンタルガムについて②

しんデンタルクリニックには、ポスカFというデンタルガムが置いてあります。 こちら …

no image
噛み合わせ ⑤

さて 噛み合わせが悪いことによって 起こる症状について お話ししてきました! で …

no image
歯周病 ①

歯周病はどんな病気か知っていますか? 自分は大丈夫!と思っていませんか? 簡単な …

被せ物のはなし1

みなさんは、ムシ歯の治療で被せ物をセットしたら、もうそこで終わり!しばらく歯医者 …

デンタルガムについて①

ご飯を食べた後のお口の中は酸性になり、歯からはカルシウムが溶け出します。 だ液は …

no image
むし歯 ③

むし歯が出来てしまうのは 前回もお話しましたが 3つの要素が関係しています 1. …

no image
入れ歯がはいったら⑤

★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …

フッ素 ①

今回はフッ素について お話します! フッ素には歯垢の細菌の活動を抑えること 溶け …