しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

デンタルガムについて①

      2021/07/20

ご飯を食べた後のお口の中は酸性になり、歯からはカルシウムが溶け出します。

だ液は酸性から中性へ戻す力があるので、だ液をたくさん出すことは、むし歯の予防にもつながります。

前にもだ液の力についてお話ししましたが、だ液には、汚れを洗い流す力「自浄作用」、酸性を中性に戻す力「緩衝作用」、酸性で柔らかくむし歯になりやすくなった歯を硬く元に戻す力「再石灰化作用」などがあり、なかでもむし歯になりやすい患者さんに大切なのが、刺激だ液です。

噛むことによって分泌される刺激だ液は、噛まないときに出るだ液と比べて、お口の中の酸性度を上げるための成分が約10倍多く含まれていて、なおかつ分泌される速度は6倍、緩衝作用は最大約60倍にもなります。

ご飯を食べた後に、シュガーレス(砂糖が入っていないという意味)のデンタルガムを噛むことで、刺激だ液がたっぷり分泌され、食べるとすぐに酸性濃度を下げてくれるので、溶け出したカルシウムを歯に戻すことができます。

次回は、しんデンタルクリニックに置いてあるデンタルガムのお話をします。

 - お口の健康を守ろう , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
定期的なクリーニングについて③

前回は、定期的なクリーニングをおすすめする理由の一つとして『虫歯の早期発見』とお …

no image
歯ブラシで、歯周病ケア①

皆さん、歯磨きのやり方はどなたから習いましたか? ほとんどが保護者の方から小さい …

お口の健康と認知症の関係1

この10年ほどの間に、「歯やお口の健康状態が悪いと、認知症になりやすい可能性があ …

no image
0歳からの歯と口の育ち⑨

☆お口の育ちを促す遊び☆   ・おもちゃのラッパを吹く ・あっかんべー …

no image
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療②

☆歯周病ってこんな病気☆   健康な状態のときは、歯、歯ぐき、歯を支え …

被せ物のはなし4

被せ物の下、歯ぐきの中で広がっているムシ歯を幸い発見できたタイミングも、他の治療 …

舌ブラシ、舌磨き③

前回まで、舌苔、舌の上に付いている汚れ、について説明しました。 今回は、舌磨きの …

オーラルフレイル①

最近、お口の乾燥が気になったり、滑舌が悪くなったり、むせやすくなったりなど、お口 …

ハブラシの選び方,磨き方1

毎日使っているハブラシ、どんなふうに選んでいますか? 見た目がよさそうなもの、有 …

ハブラシの選び方,磨き方8

今までハブラシの種類は2種類あるとお話ししてきました。 実際には他の毛先の種類も …