歯周病と歯みがき①
2021/11/30
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。
これはバイオフィルムとも呼ばれていて、台所のシンクやお風呂場のに付くヌメリと同じようなものです。
このヌメリは水で流すだけでは落ちず、タワシやブラシやなどで磨いて落とさなければいけません。
歯についているプラークも同じで、お口をゆすぐだけでは落ちないので、歯ブラシでこすって落とす必要があります。
プラークのなかでも、歯と歯ぐきの境目にたまったプラークが、歯周病を起こします。
歯周病の治療を受けても、ご自身での歯磨きがうまく行っていないと、磨き残したプラークのせいで、歯周病が再発してしまいます。
毎日歯を磨いていても、プラークが取れていなければ、本当の意味で磨けたことになりません。
関連記事
-
-
歯ブラシの交換
言われた通りに頑張って磨いたつもりだったのに、磨き残しがありますと歯医者さんに言 …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?①
唾がお口の中で大切な役割を果たしていることを、皆さんはご存じでしょうか? 今回か …
-
-
キシリトールについて④
今回も、キシリトールの効果についてお話ししていきます! キシリトールについて① …
-
-
定期的なクリーニングについて③
前回は、定期的なクリーニングをおすすめする理由の一つとして『虫歯の早期発見』とお …
-
-
赤ちゃんをお迎えしたら③
①妊産婦検診は必ず受診しましょう。 ②クリーニングを主体に健康管理をしましょう。 …
-
-
お家で簡単”プロ”磨き⑤
☆歯磨きの手順☆ ブラシを軽く表面に当て、奥歯から前歯にゆっくり引くように動かし …
-
-
入れ歯がはいったら⑥
★入れ歯を快適にするには唾が大切ってホント!?★ 唾液は口の中の潤滑剤の役割を果 …
-
-
入れ歯がはいったら②
★口の中にカビがはえるってホント!?★ 入れ歯には細菌や真菌(カビ)など、目に見 …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬” 血管の壁の収縮を抑えて …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑤
今回は歯間ブラシについてのお話です! 歯間ブラシはその名の通り”歯 …
- PREV
- ブラキシズムとは?⑤
- NEXT
- 歯周病と歯みがき②