お口の健康と認知症の関係1
2022/05/13
この10年ほどの間に、「歯やお口の健康状態が悪いと、認知症になりやすい可能性がある」という研究の結果が世界中で報告されるようになってきました。
65歳以上の高齢者4,425人を4年間追跡した研究で、「調査を開始した時のその人の歯の本数」「入れ歯の使用の有無」と、「4年後に認知症になったかどうか」を調べたものがあります。
「20本以上歯がある」高齢者を基準の1とすると、認知症になるリスクは「ある程度歯がある人(19本以下)は1.01倍なのに対して、「ほとんど歯がなく入れ歯も使っていない人」は1.85倍となっています。
ほとんど歯がなく入れ歯も使っていないと、認知症のリスクが2倍以上になってしまうのも驚きですが、ほとんど歯がない高齢者でも、入れ歯を使っていると認知症のリスクが1.09倍、つまり20本以上歯がある人や、ある程度歯がある人に近い数字になっていることです。
関連記事
-
-
むし歯の治療③
今回は前回に引き続き今回も虫歯についてのお話です! ②むし歯の初期 …
-
-
入れ歯がはいったら⑥
★入れ歯を快適にするには唾が大切ってホント!?★ 唾液は口の中の潤滑剤の役割を果 …
-
-
ホワイトニング②
前回から引き続き今回もホワイトニングについてのお話です☆ オフィス …
-
-
そのお薬、歯科治療に影響があるかも!?①
皆さんは例えば、高血圧、糖尿病、などなど、持病でお薬は飲まれていますか? どんな …
-
-
フッ素ってなぁに?⑤
~歯磨き粉の成分と濃度の違いを知ろう!~ 今回は、歯磨き粉のフッ素濃度について考 …
-
-
歯の根っこのムシ歯①
2020年に公表された記録によると、65歳以上の高齢者の割合は総人口の28.7% …
-
-
むし歯の治療⑥
むし歯の治療の最後は ⑤歯の根っこだけが残っている状態 ここまで来ると神経が死ん …
-
-
入れ歯がはいったら③
★入れ歯に歯磨き粉がダメってホント!?★ 天然歯用の歯磨き粉で入れ歯を磨くと、歯 …
-
-
ブラキシズムとは?①
大体の方が、ブラキシズムとは歯ぎしりで、眠っている間にギシギシ、キリキリといった …
-
-
だ液の大切さ。
前回は、噛むことの大切さについてお話ししました。今回は、噛むと出てくるだ液につい …
- PREV
- 酸っぱいものを食べた後は。
- NEXT
- お口の健康と認知症の関係2