お子さまのおやつについて2
2022/05/24
前回はムシ歯になりやすいお口の環境について少しお話ししました。
それでは、どうするとムシ歯ができやすくなるのでしょうか?
それはダラダラ食べです。
長い間ご飯を食べるということは、ムシ歯菌にエサを与え続けるということ。お口の中が長く酸性になるので、ムシ歯になるリスクが増えてしまうのです。
つまり、時間を決めてサクッと食べて、唾液で中和される時間をしっかりつくってあげることが大切なのです。
3度の食事、午前と午後のおやつは1回ずつであれば、それほどムシ歯のリスクは増えないのではないでしょうか。
逆にお菓子を制限していても、ダラダラしてなかなか食べ終わらなかったり、遊んで食べてを繰り返したりしている方がムシ歯になりやすいのです。
関連記事
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア⑤
歯周病ケアのポイントは炎症の原因となる歯の汚れ”プラーク”をしっかり落とすことで …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑨
☆お口の育ちを促す遊び☆ ・おもちゃのラッパを吹く ・あっかんべー …
-
-
0歳からの歯と口の育ち②
☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …
-
-
赤ちゃんが生まれたら③
1歳になったら、歯医者さんで見てもらいましょう。 日頃のケアについてや、お口の中 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち④
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑧
☆生活リズムと生活習慣☆ 離乳完了に向けて、睡眠と食事を柱に生活リズムを少しずつ …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ①
初めてお口のクリーニングでお越しの患者さんに 「歯ブラシ以外で何かお使いのものは …
-
-
お子さまの歯医者デビュー2
1番大切なのは、嫌がるお子さまに対して歯医者が苦手だからと、通院をやめないことで …
-
-
赤ちゃんが生まれたら⑤
赤ちゃんがうまれたら、気をつけなければいけないところは、赤ちゃんのお口の中だけで …
- PREV
- お子さまのおやつについて1
- NEXT
- お子さまのおやつについて3
