お子さまのおやつについて2
2022/05/24
前回はムシ歯になりやすいお口の環境について少しお話ししました。
それでは、どうするとムシ歯ができやすくなるのでしょうか?
それはダラダラ食べです。
長い間ご飯を食べるということは、ムシ歯菌にエサを与え続けるということ。お口の中が長く酸性になるので、ムシ歯になるリスクが増えてしまうのです。
つまり、時間を決めてサクッと食べて、唾液で中和される時間をしっかりつくってあげることが大切なのです。
3度の食事、午前と午後のおやつは1回ずつであれば、それほどムシ歯のリスクは増えないのではないでしょうか。
逆にお菓子を制限していても、ダラダラしてなかなか食べ終わらなかったり、遊んで食べてを繰り返したりしている方がムシ歯になりやすいのです。
関連記事
-
-
0歳からの歯と口の育ち④
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア②
1本の歯ブラシで、歯の表面全体の汚れである”プラーク”を落とすことはできます! …
-
-
フッ素ってなぁに?②
~フッ素のはたらきとは~ フッ素には ①エナメル質(歯の最表層にある生体で最も硬 …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ①
初めてお口のクリーニングでお越しの患者さんに 「歯ブラシ以外で何かお使いのものは …
-
-
フッ素ってなぁに?⑦
~さいごに~ フッ素への誤解はいまだに根強く残っています。 フッ素に限らず何事も …
-
-
おやつの食べ方⓶
★おやつは第4の食事です 三度の食事では摂れない栄養素や水分を補う”第4の食事” …
-
-
赤ちゃんが生まれたら③
1歳になったら、歯医者さんで見てもらいましょう。 日頃のケアについてや、お口の中 …
-
-
お子さまのおやつについて3
また甘いもの、おかにしついても、長時間お口に入っているものはムシ歯のリスクが、増 …
-
-
歯磨きガイド
☆仕上げ磨きをしよう☆ お子さんがきちんと歯磨きができるようになるまでは、保護者 …
-
-
おやつの食べ方⓵
「いただきます」の前にお読みください 食べ方をひとつ気をつければ、すてきなおやつ …
- PREV
- お子さまのおやつについて1
- NEXT
- お子さまのおやつについて3