お子さまのおやつについて2
2022/05/24
前回はムシ歯になりやすいお口の環境について少しお話ししました。
それでは、どうするとムシ歯ができやすくなるのでしょうか?
それはダラダラ食べです。
長い間ご飯を食べるということは、ムシ歯菌にエサを与え続けるということ。お口の中が長く酸性になるので、ムシ歯になるリスクが増えてしまうのです。
つまり、時間を決めてサクッと食べて、唾液で中和される時間をしっかりつくってあげることが大切なのです。
3度の食事、午前と午後のおやつは1回ずつであれば、それほどムシ歯のリスクは増えないのではないでしょうか。
逆にお菓子を制限していても、ダラダラしてなかなか食べ終わらなかったり、遊んで食べてを繰り返したりしている方がムシ歯になりやすいのです。
関連記事
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ①
初めてお口のクリーニングでお越しの患者さんに 「歯ブラシ以外で何かお使いのものは …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑨
☆お口の育ちを促す遊び☆ ・おもちゃのラッパを吹く ・あっかんべー …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア③
正しい歯磨きでむし歯がなく歯周病でもないきれいで健康なお口を目指しましょう☆ & …
-
-
フッ素入りのハミガキ剤②
歯医者さんでよく使われている、Check upというハミガキ粉には、しっかりとフ …
-
-
乳歯のムシ歯について①
乳歯がムシ歯になっても、じきに抜け変わるからそのままにしておいても大丈夫だ、とは …
-
-
歯ブラシで、歯周病ケア④
正しい歯ブラシで綺麗な歯茎、むし歯のない健康なお口を目指しましょう☆   …
-
-
お熱の時の歯みがき②
また、体調が優れず、歯ブラシを使うのが難しい時は、前歯だけでもガーゼで拭ったりす …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑥
歯間ブラシやフロスは大人も子どもも使えます! いつも必ず引っかかるところがある→ …
-
-
おやつの食べ方⓸
★食べる姿勢も大事です 椅子に座って食べるときに、しっかり床に足がついていますか …
- PREV
- お子さまのおやつについて1
- NEXT
- お子さまのおやつについて3
