しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

着色汚れ3

      2016/08/19

エナメル質の内側に入り込んだ汚れは、歯医者さんでのホワイトニングが必要ですが、歯の表面の汚れ対策は毎日の歯磨きで対応できます。さらに日々のケアに気を遣うことで、エナメル質の内側に汚れが入り込むことも予防してくれますよ♪
【対策1】ステインの付きやすい食べ物を控える
例えば、赤ワインをやめて白ワインに切り替えるなど、色の濃い食べ物や飲み物を控えめにしましょう!
【対策2】用途にあった歯磨き粉を使用する
歯の表面の汚れ防止には、市販されているホワイトニング用の歯磨き粉を使用しましょう。また、エナメル質の内側に汚れが入り込まないように、エナメル質の再生を促す再石灰化効果のある歯磨き粉も合わせて使用すると、汚れから歯を守る効果が強くなります。朝は、ホワイトニング効果のあるものを使用し、夜は再石灰化効果のあるものを使用して寝ている間に歯を強くするといった、歯磨き粉の使い分けもおすすめです。
【対策3】正しいブラッシングをする
食生活や歯磨き粉を変えても、正しいブラッシングができていないと元も子もない状態に。正しいブラッシング方法を身につけましょう!

<正しいブラッシング方法>1. 外側→噛む面→内側など、あらかじめ磨く順番を自分で決めておきます。 2. 歯ブラシは、毛先が歯の表面に当たる角度で持ちます。 3. 歯と歯の間に毛先がしっかり入り込むよう、ブラシを軽く当て、小刻みに動かします。 4. 歯並びの悪いところはブラシを縦にするなどして磨きます。

 - 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

白い歯をキープするために5

歯磨きで気を付ける事は、食後すぐは口の中が酸性に傾いており、この状態でゴシゴシと …

no image
歯ブラシ⓻

⭐️DENT.EX Implant Care ★イン …

no image
着色汚れ2

こんな人は要注意! 赤ワイン、紅茶、コーヒー、カレーなど色の濃い飲み物や食べ物が …

デンタルフロス3

1、指に巻いて使うタイプ 手の甲2周分ぐらいを出し、両中指にフロスを巻いて人差し …

唾液【だえき】のチカラ 1

歯をとりまく唾液には いろいろな働きがあり むし歯や歯周病から 私達を守ってくれ …

no image
抜けた乳歯4

昔ながらの、「上の歯は縁の下へ、下の歯は屋根へ向かって投げる」というもの。そもそ …

no image
虫歯じゃないのに歯が痛い?!5

●口臭の悪化 緊張などによるストレスは、唾液の分泌を少なくしてしまいま …

キシリトール❺

キシリトールのココがすごい! キシリトールは、その悪玉菌を減らすので、善玉菌が優 …

no image
歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑤

今回は歯間ブラシについてのお話です!   歯間ブラシはその名の通り”歯 …

義歯安定剤⑪

★歯科医がコントロールできる場合 密着型の義歯安定剤は、入院されている場合など、 …