顎関節症
顎関節症という言葉を最近よく耳にしますし
患者さんにも多い気がします。
顎関節症の原因は
噛み合わせ
姿勢
ストレス
外傷
だと言われています。
噛み合わせなどを調整したり
マウスピースをつけたりすることで
改善されることがありますが
誤った使い方をすると効果はありません。
また噛み合わせなどではなく
顎の開閉を行う筋肉の収縮により
顎関節症の症状がでることもあるそうです。
原因はひとつだけだとは限りません。
気になる症状があれば、ご相談くださいね!
関連記事
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
歯並びに関する意識の違い🌷
★歯並びに関する意識の違い★ 米国では肥満であると管理職につけないと言われるほど …
-
-
歯ブラシ ①
今回は歯ブラシのお話です! 色々あるので悩みますよね… とりあえずこの基本はおさ …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ①
普段皆さんはどんな歯ブラシを使われていますか? 普段から決まったもの?その時に特 …
-
-
お家で簡単”プロ”磨き④
☆ブラシを変えてしっかり歯磨き☆ プリニアは三種類の歯ブラシがあります! 自分に …
-
-
”歯間ブラシ”が必要な理由②
☆歯間ブラシを使ってみましょう☆ 自分に合ったサイズの歯間ブラシが見つかったら、 …
-
-
知覚過敏 5
歯周病が進行することでも知覚過敏は起こります。 歯周病の進行により、歯肉が退 …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ④
今回はルシェロ歯ブラシのホワイトニング用の歯ブラシについてです☆ …
-
-
歯間清掃用具2
前回に引き続き「歯間清掃用具」のお話です! 歯間清掃用具には歯間ブラシ以外にフロ …
-
-
入れ歯がはいったら⑤
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
- PREV
- 歯科検診をさぼると起こるリスク5
- NEXT
- 歯科検診をさぼると起こるリスク6