その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑥
2020/10/09
☆薬による歯ぐきの増殖予防にはお口のお掃除☆
今までにお話してきた、抗てんかん薬のフェニトイン、カルシウム拮抗薬のニフェジピンのほかにも免疫抑制剤のシクロスポリンAも副作用としてによる歯肉増殖を起こすことがあります。
これらの薬の副作用による歯肉増殖の発症メカニズムはいまだに明確にされていませんが、薬剤による歯ぐき内の線維芽細胞の増殖や、線維芽細胞から産生される活発なコラーゲン産生能などが原因と考えられています。
薬剤性の歯肉増殖は、口腔内不良による歯肉の炎症が関与していることから、プラークコントロールが極めて重要となります。
お口のお掃除のあとに、歯ぐきの増殖が著しく改善されたケースも多いようです。
一方、投薬の中止や変更が先決で、中止後1~3か月で歯ぐきの増殖は消退し、その後著明に改善したという報告もあります。
いずれにしても、口腔内を清潔に保ち、定期的なお掃除もより症状を早期で発見することが大切です☆
関連記事
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
入れ歯がはいったら⑤
★入れ歯のケア、これホント!?★ 入れ歯は体の大切な一部です。 だからこそ知って …
-
-
みにくいアヒルの子の時代🌼
★みにくいアヒルの子の時代 程度問題ではありますが、歯と歯の間に隙間ができるのは …
-
-
デンタルガムについて①
ご飯を食べた後のお口の中は酸性になり、歯からはカルシウムが溶け出します。 だ液は …
-
-
キシリトールについて①
前回までと同様に、虫歯予防に関するお話をしていきます! 今回は『キシリトール』に …
-
-
ホワイトニング
最近歯を白くしたいという患者さんが増えています。 笑った時に白い歯が見えると綺麗 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち④
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
ホワイトニング③
今回はホームホワイトニングについてのお話です☆ ”ホーム”→”家” …
-
-
フロス ③
3.虫歯の初期症状を発見するセルフチェックになる デンタルフロスは 歯と歯の …
-
-
フロス ④
4、詰め物・かぶせ物の不具合を早く発見できる デンタルフロスは、むし歯同様 詰め …
- PREV
- その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤
- NEXT
- その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑦