しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

オーラルフレイル③

      2021/08/06

オーラルフレイルの予防のためのポイントについてお話しします。

かかりつけの歯医者の先生を持ちましょう

ずっと経過を見てくれている先生がいれば、何かあった時も今までの経過からわかることがあると思います。また分かってくれているので、相談もしやすいかと思います。

定期検診は最低でも半年に一回受けるようにしましょう。定期的に通うことで、オーラルフレイルの予防だけではなく、歯周病やむし歯の早期発見、予防にもつながります。しんデンタルクリニックでは、2,3ヶ月に一度の定期検診を勧めています。

お口のささいな衰えに気をつけましょう

オーラルフレイルは、むせやすい、お口が乾燥する、滑舌が悪くなった、などのささいな衰えが積み重なって進行します。早くお口の不調に気づくことができるよう、オーラルフレイルについて知り、自分で気付くことがたいせつになります。セルフチェックも習慣づけましょう。

バランスのよい食事をとりましょう

バランスの良い食事は健康なからだをつくる基礎になります。また、やわらかいものだけではなく、かたいものをしっかり食べることによって、噛む機能の低下を防ぐことができます。食べるときは、よく噛んで食べると、唾液も分泌されるのでより良いです。

 - お口の健康を守ろう , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
0歳からの歯と口の育ち⑧

☆生活リズムと生活習慣☆ 離乳完了に向けて、睡眠と食事を柱に生活リズムを少しずつ …

マスク滅菌承ります☆

当院では高圧滅菌器を使用して、 マスクの滅菌を承ることになりました! &nbsp …

no image
0歳からの歯と口の育ち①

赤ちゃんのお口の育ち、特に”食べる機能”は自然にできるようになるものではなく、学 …

ブラキシズムとは?①

大体の方が、ブラキシズムとは歯ぎしりで、眠っている間にギシギシ、キリキリといった …

デンタルガムについて①

ご飯を食べた後のお口の中は酸性になり、歯からはカルシウムが溶け出します。 だ液は …

被せ物のはなし4

被せ物の下、歯ぐきの中で広がっているムシ歯を幸い発見できたタイミングも、他の治療 …

歯の根っこのムシ歯①

2020年に公表された記録によると、65歳以上の高齢者の割合は総人口の28.7% …

被せ物のはなし3

被せ物と土台の歯の境目は、少しの段差もできないようピッタリ合わせることが大切で、 …

ハミガキ剤の選び方

以前に、歯ブラシの選び方についてお話ししました。今回はハミガキ粉、ハミガキ剤の選 …

no image
輝き続ける白い歯に②

当院で販売しているホワイトニング用の歯磨き粉は ”ruscello white” …