しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

よく噛むこととアンチエイジング3

      2016/06/18

■よく噛むと脳の働きをよくする

よく噛むことは脳を活性化することがいくつかの研究で明らかになっています。例えば、噛むことそのものが短時間でも脳に刺激を与え、脳神経の血流を良くしたり、記憶力が上がるだけでなく記憶中枢である海馬の血流増加がみられたということがわかっています。

では食事のときにどういったものを食べたらよいのでしょうか。最近はあまり噛まなくてもよい柔らかくて口当たりのよい食べ物が好まれる傾向にあります。しかし、それは噛むことに逆行しています。やはり、噛み応えのあるものがオススメです。食事には、ごぼうやレンコンなどの根菜類をとり入れることをオススメします。

また、おやつにアーモンドやピーナッツ、ドライフルーツ、するめいかなどの硬いものがオススメ。これらは噛む回数も増え、かつ美容にも健康にもよい栄養素が含まれていますv(・∀・*)

 - 歯とお口の豆知識

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
虫歯じゃないのに歯が痛い?!5

●口臭の悪化 緊張などによるストレスは、唾液の分泌を少なくしてしまいま …

no image
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑥

今回は、外科治療後に使うルシェロ歯ブラシの紹介です☆   これを使うこ …

no image
歯ブラシの毛先の形状⓷

★スーパーテーパード毛★ ◎狭い歯間部、歯頸部にも毛先が到達し、歯肉にやさしくブ …

no image
歯茎のケアまとめ

その他にも、歯周病が原因の黒ずみや赤みもあるので、「あれ?」と思ったら歯科を受診 …

no image
デンタルフロス3

■デンタルフロスは習慣化すべき? デンタルフロスは歯ブラシでのケアとあわせて習慣 …

歯磨き粉④

ステインを浮かせて落とす美白用歯磨剤 ・清掃補助剤「無水ピロリン酸ナトリウム」が …

no image
歯間ブラシのお話1

歯と歯の間 歯間【しかん】ケアが 大切な理由 ご存じですか??? 歯間に残ったプ …

むし歯の治療①

むし歯の治療にはいろいろな治療、種類、方法があります☆   まずむし歯 …

抜けた乳歯5

自宅で保管する時はどのようにすればいいのでしょうか? 記念として残すだけであれば …

no image
マウスウォッシュの選び方3

マウスウォッシュの効果 ■口臭を抑えてくれる効果や歯周病のリスクを小さくしてくれ …