食事はわずか11分?
弥生時代の人の食事の時間は1回あたり約51分だそうです。
それに対して現代人は1回あたり11分と約5分の1の短さ。
現代人は咀嚼回数のみならず、食事にかける時間が短くなっています。
これでは、咀嚼どころか、料理を味わったり、会話を楽しんだりという
「だんらん」の時間もないのでは?
また現代人は柔らかいもの、のど越しがソフトなものを食すので、これも
時間短縮の原因の一つ。
最近では「噛むのが苦手な子」や、よく噛まないため「うまく飲み込めない」
子供たちが増えているそうです。
幼い頃からやわらかいものを好んで食べていると、顎の発達がうまく進みません。
これからはいつもより少しだけでも「噛む」ことを意識した
食生活を心がけましょう。
関連記事
-
-
チャレンジ歯科室
昨日 午後の診療は休診させていただいて 職業体験のイベントを 開催しました 診療 …
-
-
歯周病予防④
歯周病は歯周病菌による感染症と お話しましたが、 歯周病菌に感染するのは 歯茎だ …
-
-
iPhone5S
院長が iPhone5Sに機種変更したそうです 診療後に 見せびらかして?いまし …
-
-
サプライズ3
スニーカー お弁当箱と水筒 2度もサプライズプレゼントを いただきましたが みん …
-
-
口から食べることの重要性③
動脈硬化や高血圧が進行して脳卒中になると、摂食や嚥下障害の危険性が高まります。 …
-
-
院内ミーティング
26日(水)は月に1度のミーティングでした。 今月から、より良い医院づくりのため …
-
-
新年会
2月になりました 日曜日の診療後に 新年会をしました 場所は 名古屋駅近くの 舞 …
-
-
瞬足☆
今、小学生を中心に 絶大な人気を誇るスニーカー 瞬足【しゅんそく】を ご存知です …
-
-
どのような基準で歯ブラシを選んでますか?
ドラッグストアでは、たくさんの歯ブラシが売っていて、 どれが良いのか迷いますよね …
-
-
小学生の4割が歯肉炎!
歯肉炎とは歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの時に出血したりする症状をいいます。 大人 …

Comment
吉牛だったら5分(爆)
今日は忙しそうだね・・・。
ぽち