しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

歯周病と全身の病気の関係

      2021/05/21

歯周病は、お口の中への影響だけではありません。歯ぐきや歯だけではなく、体への影響についてもお話ししていきます。

まず一番に、糖尿病です。糖尿病とは、体の中へ糖を取り入れるためのインスリンというホルモンが正しく働かず、血液の中に糖が取り残されてしまう(血糖値が高い)状態のことです。

糖尿病は、歯周病と相互(お互いに影響を及ぼす)関係にあります。

歯周病になると、歯周ポケットから血液へ、炎症性の物質が流れ、インスリンが効きにくくなり、糖尿病になりやすくなったり、進行しやすくなります。

また、高血糖の状態が続くと、細胞の働きが低下し、免疫力が下がるだけではなく、治癒も遅れるため、歯周病になりやすく、進行しやすくなります。

血糖コントロールが不良だと、多尿により、口腔内も乾燥するため、以前だ液のお話しをさせてもらった通り、お口の中の衛生状態も悪くなってしまいます。

糖尿病にならないためにも、食生活に気をつけて、また日々のハミガキもしっかりと行いましょう。

 - お口の健康を守ろう , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
0歳からの歯と口の育ち⑤

☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …

歯周病と歯みがき③

こちらは、歯周病になっている患者さんの、上の前歯の裏側の写真です。 プラークスコ …

no image
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑤

歯肉の増殖を招く!? ”カルシウム拮抗薬”   血管の壁の収縮を抑えて …

no image
定期的なクリーニングについて⑤

今回も、定期的なクリーニングをおすすめしている理由をお話していきます! 前回まで …

no image
唾液が減るとなぜ悪い?①

唾がお口の中で大切な役割を果たしていることを、皆さんはご存じでしょうか? 今回か …

no image
フッ素ってなぁに?④

~フッ素の入った歯磨き粉でセルフケアを!~ 歯磨き粉に含まれる成分や濃度の違い、 …

no image
お家で簡単”プロ”磨き②

超音波歯ブラシ”プリニア”はこんな方におススメです☆   ・歯磨きが苦 …

歯周病について

歯周病は、生活習慣と大きく関係しているので、生活習慣病の1つとして考えられていま …

no image
0歳からの歯と口の育ち⑦

☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …

歯間ブラシの使い方1

毎日歯間ブラシを使っているのに、イマイチ効果が実感できていない方がいらっしゃるか …