被せ物のはなし3
2022/06/14
被せ物と土台の歯の境目は、少しの段差もできないようピッタリ合わせることが大切で、歯科医師の腕の見せ所。
しかしこの境目は、歯ぐきの溝、歯周ポケットの中に隠れる位置になります。
歯ぐきの溝といえば、プラーク(歯垢)が溜まりやすく磨きづらい場所。
歯ぐきの境目を丁寧に磨いておかないと、たちまちプラークが溜まってムシ歯ができやすい環境になってしまいます。
難しいのは、ムシ歯ができている場所が歯ぐきの中に隠れているため、外から見えないところ。
見つけにくく、いつのまにか歯ぐきの中で広がっている可能性もあります。
その上、神経を取っている場合は痛みも感じないため、患者さん自身が気づくことは非常に難しく、発見が遅れて歯を失ってしまうこともあります。
関連記事
-
-
酸っぱいものを食べた後は。
健康のために、黒酢やグレープフルーツなどを摂る人が増えています。 酸性度の高い飲 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち②
☆かみ合わせと姿勢☆ 安定した体感を作り、歪みがない姿勢や正しいあごの位置を保つ …
-
-
だ液の大切さ。
前回は、噛むことの大切さについてお話ししました。今回は、噛むと出てくるだ液につい …
-
-
キシリトールについて①
前回までと同様に、虫歯予防に関するお話をしていきます! 今回は『キシリトール』に …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③
今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆ ☆持ち方☆ ①ま …
-
-
マスク滅菌承ります☆
当院では高圧滅菌器を使用して、 マスクの滅菌を承ることになりました!   …
-
-
フッ素ってなぁに?①
お子さんのお口のお掃除の際に3か月に1回、必ず当院はフッ素を塗っています。 小児 …
-
-
フッ素について①
今回は、お子様に塗布しているフッ素のお話をしていきます。 クリニックだけでなく、 …
-
-
お口の健康と認知症の関係2
なぜ入れ歯によってこれほど違いが出てしまうのでしょうか? これは推測ですが、お口 …
-
-
むし歯の治療⑥
むし歯の治療の最後は ⑤歯の根っこだけが残っている状態 ここまで来ると神経が死ん …
