Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/c8122240/public_html/blog.sindental.com/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

しんデンタルクリニックのブログ

名古屋市西区の歯医者さん、しんデンタルクリニック。浅間町駅より徒歩1分、土曜日も診療。ブログでは、お知らせ、スタッフコラム、ワンポイントアドバイスなどを配信中。

*

知覚過敏 6

      2016/12/30

そして、歯がしみて一番心配なのは

『むし歯』

ではないでしょうか?

むし歯によって穴があいてしまうと、もちろん歯がしみることがあります。
ただ、むし歯の場合はしみるだけでなく継続的に痛みが出ますので、すぐに歯科医院へ行き治療しましょう。

また歯のクリーニングをすることで、歯がしみることがあります。

口の中にたまった歯石や歯垢を取ることで、今まで隠れていた歯面が露出し、知覚過敏を引き起こすのです。

この場合の知覚過敏は一時的なものですし、歯垢をブラッシングでしっかり落とせば自然と落ち着きます。
歯肉の境目はとくにしみやすいので、時間をかけて優しくブラッシングしましょう♪

また、加齢によって歯肉が下がりしみやすくなることがありますが、定期的なクリーニングやご自宅でのブラッシングで症状が緩和することがあります。

知覚過敏の原因はそれぞれで、ひとつではありません。

気になるな…と思ったら歯科医院へお越し下さい!

 - 衛生士のワンポイントコラム

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
噛み合わせ ③

3.噛む筋肉は頭の横に繋がっているため頭痛になりやすい 噛む筋肉の側頭筋は 顎の …

no image
噛み合わせ ⑥

噛み合わせを良くするには もちろん矯正などの治療も大切です! ですが そんな大が …

no image
唾液が減るとなぜ悪い?③

☆唾はお口の中や歯を守る☆  食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ『洗浄作用』 …

no image
お家で簡単”プロ”磨き⑤

☆歯磨きの手順☆ ブラシを軽く表面に当て、奥歯から前歯にゆっくり引くように動かし …

no image
”歯間ブラシ”が必要な理由③

歯間ブラシQ&A Q1.1日何回使う方がいいの? A1.必ず1日1回は使いましょ …

no image
噛み合わせ ①

今回は噛み合わせについて お話しします! 良い噛み合わせとは 左右上下の歯が均等 …

no image
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ③

今回はルシェロ歯ブラシの歯周病予防用についてです☆   歯周病予防用は …

no image
その薬、歯科治療に影響があるかも!?⑥

☆薬による歯ぐきの増殖予防にはお口のお掃除☆ 今までにお話してきた、抗てんかん薬 …

no image
ステイン 2

ステインがつきやすいものには こんなものがあります *赤ワイン *チョコレート …

no image
歯のはたらき🌼

《歯のはたらき》 人が生きていくためには食物を食べなければならず、歯はそのために …

PREV
仕事納め
NEXT
2017年