歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑤
2020/06/24
今回は歯間ブラシについてのお話です!
歯間ブラシはその名の通り”歯と歯の間に入れるブラシ”のことです。
歯と歯の間の歯ぐきは凹んだ形をしていて、プラークがたまりやすいです。
また、弱い組織なので歯周病が発症しやすい環境なので歯間ブラシが必要になってきます☆
歯周病はからだの健康にも影響を及ぼすので歯間ブラシを使って汚れを落とさないことが重要です
まず、歯間ブラシは4S、3S、SS、S、M、L、LLの中から自分に合ったサイズを選びましょう。
自分で確認が難しければお気軽にお尋ねください!
☆歯間ブラシの使い方☆
①水やジェル状の歯磨き粉などを毛の部分につけてください
②歯と歯の間の歯ぐきを傷つけないように角度を注意します
③裏側の歯と歯ぐきの境目に沿わせてゆっくりと挿入します
④その位置でゆっくりと各箇所2~3㎜×2~3回ほど動かします
通した後は水で軽くうがいをしてください
④水ですすぎ洗いをし、乾燥しやすい場所に保管して繰り返し使用して下さい
※無理に挿入したり過度にブラッシングすると歯や歯ぐきを痛めることがあります
※ワイヤーの曲げ伸ばしを繰り返し行うとワイヤーが折れることがあります
毎日しっかり使っていると腫れた歯ぐきが健康な状態に戻って
歯が伸びたように感じたり、歯と歯の間が広がったように感じることがあるかもしれませんが
特に問題はありません!
毎日しっかり使って健康な歯ぐきを手に入れましょう!
関連記事
-
-
キシリトールのとり方❶
★効率的なとり方 毎日、食後や間食の後など回数を多くとると効果的です。 1日5〜 …
-
-
くさび状欠損 3
治療法としては、あまりに初期の場合、ブラッシングの力加減を気をつけていただければ …
-
-
歯周病について
歯周病は、生活習慣と大きく関係しているので、生活習慣病の1つとして考えられていま …
-
-
子供のむし歯3
3〜6歳の子供のむし歯の原因、予防 3歳頃になると、乳歯が全て生え揃います。 【 …
-
口腔乾燥症
みなさん口腔乾燥症という言葉は聞いたことはありますか? ドライマウスと呼ばれてい …
-
-
指しゃぶり4
2歳から3歳頃をすぎたら、指しゃぶりはやめた方がよいといわれています。理由として …
-
-
お子さまのおやつについて2
前回はムシ歯になりやすいお口の環境について少しお話ししました。 それでは、どうす …
-
-
キシリトールのむし歯予防効果って?
「むし歯にならない」甘味料 「むし歯予防に役立つ」甘味料 として注目を集めるよう …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ⑤
今回はインプラント用のルシェロ歯ブラシについてです☆ インプラント …
-
-
歯ブラシ選び4
ブラシの硬さには「硬め」「ふつう」「やわらかめ」の3種類が多いですよね。人によっ …
- PREV
- 歯ブラシだけでは落とせない汚れ④
- NEXT
- 歯ブラシだけでは落とせない汚れ⑥
