赤ちゃんをお迎えしたら③
2021/09/28
①妊産婦検診は必ず受診しましょう。
②クリーニングを主体に健康管理をしましょう。
③治療は応急処置程度にしましょう。
④出産後落ち着いたらきちんと治しましょう。
女性ホルモンのバランスで歯周病になりやすくなるとはいえ、歯磨きができない時期があることも確かです。
ハミガキ粉などは付けずお水だけで磨いたり、お水で口をゆすぐだけでも構いません。
妊娠中には歯周病になりやすいということがわかっているだけでも違います。妊産婦検診や、産後の定期検診、セルフケアをしっかりと受けることが大切です。
私たちも全力でサポートしていきます、お悩みや気になることがあればお気軽にご相談ください!
関連記事
-  
              
- 
      入れ歯がはいったら②★口の中にカビがはえるってホント!?★ 入れ歯には細菌や真菌(カビ)など、目に見 … 
-  
              
- 
      フッ素ってなぁに?①お子さんのお口のお掃除の際に3か月に1回、必ず当院はフッ素を塗っています。 小児 … 
-  
              
- 
      ハミガキ剤の選び方以前に、歯ブラシの選び方についてお話ししました。今回はハミガキ粉、ハミガキ剤の選 … 
-  
              
- 
      デンタルガムについて②しんデンタルクリニックには、ポスカFというデンタルガムが置いてあります。 こちら … 
-  
              
- 
      キシリトールについて①前回までと同様に、虫歯予防に関するお話をしていきます! 今回は『キシリトール』に … 
-  
              
- 
      お口の健康と認知症の関係2なぜ入れ歯によってこれほど違いが出てしまうのでしょうか? これは推測ですが、お口 … 
-  
              
- 
      ブラキシズムとは?②定期的なメンテナンスをしていて、お口の中がキレイな状態でも、ブラキシズムに対する … 
-  
              
- 
      フッ素について③今回は、フッ素のもう一つの効果『お口の中全体に働きかける』効果についてお話してい … 
-  
              
- 
      ブラキシズムとは?⑤寝ているときのブラキシズムの治療としては、オクルーザル・スプリント、あるいはナイ … 
-  
              
- 
      入れ歯がはいったら①新しい入れ歯を使い始めた最初の1ヶ月は、入れ歯に慣れるための大切な期間です。 今 … 
- PREV
- 赤ちゃんをお迎えしたら②
- NEXT
- 赤ちゃんが生まれたら①

