歯周病と歯みがき①
2021/11/30
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりです。
これはバイオフィルムとも呼ばれていて、台所のシンクやお風呂場のに付くヌメリと同じようなものです。
このヌメリは水で流すだけでは落ちず、タワシやブラシやなどで磨いて落とさなければいけません。
歯についているプラークも同じで、お口をゆすぐだけでは落ちないので、歯ブラシでこすって落とす必要があります。
プラークのなかでも、歯と歯ぐきの境目にたまったプラークが、歯周病を起こします。
歯周病の治療を受けても、ご自身での歯磨きがうまく行っていないと、磨き残したプラークのせいで、歯周病が再発してしまいます。
毎日歯を磨いていても、プラークが取れていなければ、本当の意味で磨けたことになりません。
関連記事
-
-
定期的なクリーニングについて②
二、三ヶ月ごとのクリーニングをおすすめしている理由の一つとして、『虫歯の早期発見 …
-
-
ホワイトニング④
前回、前々回に引き続き今回もホワイトニングについてですが、 今回はホワイトニング …
-
-
お家で簡単”プロ”磨き②
超音波歯ブラシ”プリニア”はこんな方におススメです☆ ・歯磨きが苦 …
-
-
舌ブラシ、舌磨き④
まず磨く前に、お口の中、ブラシを潤す必要があるので、軽くお水でゆすぎ、ブラシには …
-
-
入れ歯がはいったら③
★入れ歯に歯磨き粉がダメってホント!?★ 天然歯用の歯磨き粉で入れ歯を磨くと、歯 …
-
-
その薬、歯科治療に影響があるかも!?④
歯ぐきの増殖を招く!? ”抗てんかん薬” 脳の興奮を抑えて、てんか …
-
-
口臭について
口臭が気になる方はいませんか?今回は口臭のお話をしていきたいと思います。 お口の …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ②
デンタルフロスには”指巻きタイプ”と”ハンドルタイプ”があります☆ …
-
-
唾液が減るとなぜ悪い?②
口腔乾燥の原因のひとつとして、唾液分泌量の低下が考えられます。 ご自身の唾液分泌 …
-
-
輝き続ける白い歯に②
当院で販売しているホワイトニング用の歯磨き粉は ”ruscello white” …
- PREV
- ブラキシズムとは?⑤
- NEXT
- 歯周病と歯みがき②
