親知らずを抜く前に24
2022/04/15
親知らずを抜く時期はいつがおすすめでしょうか?
親知らずからの症状は、疲れたときやストレスが加わったときに一気に悪化しやすいです。
親知らずが悪化すると一番大変なのは妊婦さんです。
妊娠初期や後期は抜歯できないため、出産後まで延期することもあります。
出産後は体力的にも精神的にも疲れが出てしまいますし、抜歯するのに長い時間がかかるため、お子さんのことも考えると、母子共に落ち着いた頃の方がいいでしょう。
そうなると、妊娠前に抜いておくのをおすすめしますので、将来出産を考えている方は前向きに検討してみてください。
また、将来勉強やお仕事などが忙しくなるのでしたらその前に抜いてあげると、疲れやストレスで痛みが出る心配もないでしょう。
事前の相談のための受診、抜歯当日、翌日の受診、その後の痛みや腫れなども含め、約1週間ほどの余裕があるとよいため、しっかりと計画を立てていきましょう。
関連記事
-
-
歯周病6
【ポイント5 歯並び】 歯周病がかなり進行すると、歯槽骨が吸収され、歯がグラつく …
-
-
歯ブラシ選び5
電動歯ブラシといえば、普通の歯ブラシよりもヨゴレを落とす効果が高いようなイメージ …
-
-
患者さんと二人三脚で取り組む歯周治療③
☆歯周病の治療の流れ☆ まずは状態確認 → 歯ぐきの検査、診断、治療計画 治療 …
-
-
キシリトール⓰
こんな時に役に立つ!! ★ダイエット キシリトールは砂糖とほぼ同じ甘さなのに、カ …
-
-
お口に合わせて選ぶ歯ブラシ③
今回はルシェロ歯ブラシの歯周病予防用についてです☆ 歯周病予防用は …
-
-
歯みがき
みなさんは 1日何回歯みがきを していますか?? 私は 歯科で働くように なって …
-
-
歯茎のケア2
1:力強い歯磨き 肌は摩擦でシミや色素沈着が起こりますが、歯茎も摩擦が刺激になり …
-
-
子供の歯並び2
乳歯列は、上下10本ずつ(合計20本)で構成されます。乳歯の大きさは永久歯に比べ …
-
-
タバコと歯周病4
健康リスクを高めてしまうタバコですが、1日でも早く止めれば体の負担も軽減します。 …
-
-
デンタルフロス4
フロスには、その効果を発揮させるための持ち方があります。まず、40cmほど引き出 …
- PREV
- 親知らずを抜く前に23
- NEXT
- 親知らずを抜く前に25