定期的なクリーニングについて⑤
2021/01/13
今回も、定期的なクリーニングをおすすめしている理由をお話していきます!
前回まで、『虫歯の早期発見』や『歯周病の予防』とお伝えしてきましたが、これらは定期的なクリーニングをしているだけでは予防出来ているとは言えません。普段皆さんがされている歯磨きが一番大切なのです!
鏡を見ながら歯磨きをしていても、どうしても見えない部分がありますよね。例えば前歯の裏側、一番奥の歯等は見えにくいと思います。
また、自分でどこに磨き残しがあるのか。どうしたらそれを綺麗に磨けるのか。歯間ブラシのサイズや、どのような歯ブラシが自分に合っているのか……などなど。
定期的なクリーニングに来て頂く事で、どこに磨き残しがあるかをお伝えしたり、磨く時の力加減や歯ブラシの硬さなどのお話もする事が出来ます。
歯並びや汚れの残り方も一人一人違います。その人それぞれに合った歯磨きの方法をお伝えし、実践して頂く事が大切です。
虫歯や歯周病は口臭の原因になる場合もあるので、普段の歯磨きでしっかりケアしていきましょう!
次回は、お子様に定期的に塗布している、フッ素についてお話していきますね!
関連記事
-
-
歯磨き(ブラッシング) ①
今まで、歯周病の検査のプロービング、歯のお掃除のスケーリングについてお話ししてき …
-
-
お家で簡単”プロ磨き”①
皆さんは普段歯磨きされるときは何を使っていますか? 手磨き用の歯ブラシ? 部分磨 …
-
-
0歳からの歯と口の育ち⑦
☆お口の育ちと離乳食の進め方☆ 月齢はあくまでも目安です。 お子さんのお口の育ち …
-
-
歯ブラシだけでは落とせない汚れ③
今回は指巻きタイプのデンタルフロスの使い方です☆ ☆持ち方☆ ①ま …
-
-
口臭について
口臭が気になる方はいませんか?今回は口臭のお話をしていきたいと思います。 お口の …
-
-
キシリトールについて⑤
前回に続き、キシリトールの効果についてお話ししていきます。 キシリトールには、虫 …
-
-
定期的なクリーニングについて③
前回は、定期的なクリーニングをおすすめする理由の一つとして『虫歯の早期発見』とお …
-
-
被せ物のはなし5
自分で気付くのが難しい土台のトラブル。 早期発見のチャンスを逃さないために、お口 …
-
-
被せ物のはなし6
細かいところや歯ぐきのポケットの中は、歯周病用の歯ブラシで磨いていくと良いでしょ …
-
-
ホワイトニング②
前回から引き続き今回もホワイトニングについてのお話です☆ オフィス …
- PREV
- 定期的なクリーニングについて④
- NEXT
- フッ素について①
